跋陀和、四衆常に是の念を作す時、諸佛の境界の中の、諸大山、須彌山、其の幽冥有る處、悉く爲に開避して、蔽礙する所無けん。是の四衆は天眼を持ちて徹視するにあらず、天耳を持ちて徹聽するにあらず、神足を持ちて其の佛刹に到るにあらず、此の間に終りて彼の間に生ずるにあらず、便ち此に坐して之を見るなり。佛言はく。四衆此の間の國土に於て、阿彌陀佛を念ずるに、專念するが故に之を見ることを得。即ち問へ、何なる法を持ちてか此の國に生ずることを得ると。阿彌陀佛報へて言はく。來生せんと欲はば、當に我が名を念じて、休息すること有ること莫くば、即ち來生することを得べし。佛言はく。專念するが故に往生することを得るなり。常に念ずべし佛身には三十二相・八十種好ありて、巨億の光明徹照し、端正無比にして菩薩僧の中に在りて説法したまふことを。色を壞すること莫れ。何を以ての故に、色を壞せざるが故に、佛の色身を念ずるに由が故に、是の三昧を得」と。以上は念佛三昧の法を明す。
三昧の道場に入らんと欲はん時は、一ら佛敎の方法に依れ。先づ須く道場を料理し、尊像を安置して、香湯もて掃灑すべし。若し佛堂無きも淨房有らば亦得たり、掃灑すること法の如くし、一の佛像を取りて西の壁に安置せよ。行者等、月の一日より八日に至り、或は八日より十五日に至り、或は十五日より二十三日に至り、或は二十三日より三十日に至るまで、月別に四時にするは佳し。行者等、自ら家業の輕重を量り、此の時の中に於て淨行道に入れ。若しは一日乃至七日に、盡く淨衣を須ひ、鞋靺も亦新淨なるを須ひよ。七日の中に皆須く一食長齋すべし。輭餠・麤飯、隨時の醤菜は儉素節量すべし。道場の中に於て、晝夜に心を束ね、相續して專心に阿彌陀佛を念ぜよ。心と聲と相續して、唯坐し唯立し、七日の間に睡眠することを得ざれ。亦時に依て佛を禮し經を誦すべからず、數珠も亦捉るべからず。但合掌して佛を念ずと知り、念念に見佛の想を作せ。佛言はく。