p.111 仏説観無量寿経 目次 // 前頁 / 次頁

と想え。水鳥・樹林および諸仏の所出の音声、みな妙法を演ぶ。十二部経と合して、出定の時憶持して失せず。この事を見已るを「無量寿仏の極楽世界を見る」と名づく。これを「普観想」とす、「第十二の観」と名づく。無量寿仏、化身無数なり。観世音・大勢至と、常にこの行人の所に来至す。」
仏、阿難および韋提希に告げたまわく、「もし心を至して西方に生ぜんと欲せん者は、先ず当に一つの丈六の像を観じて池水の上に在くべし。先の所説のごときは、無量寿仏、身量無辺にして、これ凡夫の心力の及ぶところにあらず。然るを、かの如来の宿願力のゆえに、憶想することあれば、必ず成就することを得。但し仏像を想うに、無量の福を得。何にいわんや仏の具足の身相を観ぜんをや。阿弥陀仏、神通如意にして、十方の国において変現自在なり。あるいは大身を現じて虚空の中に満ち、あるいは小身を現じて丈六八尺なり。所現の形、みな真金色なり。円光・化仏および宝蓮華、上の所説のごとし。観世音菩薩および大勢至、一切処