すなわち定聚にいりぬれば
補処の弥勒におなじくて
無上覚をさとるなり
<第二十八首>
像法のときの智人も
自力の諸教をさしおきて
時機相応の法なれば
念仏門にぞいりたまう
<第二十九首>
弥陀の尊号となえつつ
信楽まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもいあり
<第三十首>
五濁悪世の有情の
選択本願信ずれば
不可称不可説不可思議の
功徳は行者の身にみてり
<第三十一首>
無碍光仏のみことには
未来の有情利せんとて
大勢至菩薩に
智慧の念仏さずけしむ
<第三十二首>
濁世の有情をあわれみて
勢至念仏すすめしむ
信心のひとを摂取して
浄土に帰入せしめけり
<第三十三首>
釈迦弥陀の慈悲よりぞ
願作仏心はえしめたる
信心の智慧にいりてこそ
仏恩報ずる身とはなれ
<第三十四首>
智慧の念仏うることは
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし
<第三十五首>
無明長夜の燈炬なり
智眼くらしとかなしむな
生死大海の船筏なり
罪障おもしとなげかざれ
<第三十六首>
願力無窮にましませば
罪業深重もおもからず
仏智無辺にましませば
散乱放逸もすてられず
<第三十七首>
如来の作願をたずぬれば
苦悩の有情をすてずして
回向を首としたまいて
大悲心をば成就せり
<第三十八首>
真実信心の称名は
弥陀回向の法なれば
不回向となづけてぞ
自力の称念きらわるる
<第三十九首>
弥陀智願の広海に