即ち極樂寶國に喩ふるなり。羣賊・惡獸詐り親しむと言ふは、即ち衆生の六根・六識・六塵・五陰・四大に喩ふるなり。無人空迥の澤と言ふは、即ち常に惡友に隨ひて眞の善知識に値はざるに喩ふるなり。水火二河と言ふは、即ち衆生の貪愛は水の如し、瞋憎は火の如しと喩ふるなり。中間の白道四五寸と言ふは、即ち衆生の貪瞋煩惱の中に、能く淸淨願往生の心を生ぜしむるに喩ふるなり。乃し貪瞋強きに由るが故に、即ち水火の如しと喩ふ。善心微なるが故に、白道の如しと喩ふ。又水波常に道を溼すとは、即ち愛心常に起りて能く善心を染汚するに喩ふるなり。又火焰常に道を燒くとは、即ち瞋嫌の心能く功德の法財を燒くに喩ふるなり。人の道の上を行きて直に西に向かふと言ふは、即ち諸の行業を廻して直に西方に向かふに喩ふるなり。東の岸に人の聲勸め遣はすを聞きて、道を尋ねて直に西に進むと言ふは、即ち釋迦已に滅したまひて後、人見たてまつらず、由敎法有りて尋ぬべきに喩ふ。即ち之を聲の如しと喩ふるなり。或は行くこと一分二分するに羣賊等喚び廻すと言ふは、即ち別解・別行・惡見の人等、妄りに見解もて迭に相惑亂し、及び自ら罪を造りて退失すと説きたまふに喩ふるなり。西の岸の上に人有りて喚ぶと言ふは、即ち彌陀の願意に喩ふるなり。須臾に西の岸に到りて、善友相見て喜ぶと言ふは、即ち衆生久しく生死に沈みて、曠劫に輪廻し、迷倒して自ら纏うて、解脱に由無し。仰いで釋迦の發遣して指しをしへて西方に向へたまふことを蒙り、又彌陀の悲心招喚したまふに藉りて、今二尊の意に信順して、水火二河を顧みず、念念に遺るること無く、彼の願力の道に乘じて、捨命已後、彼の國に生ずるることを得て、佛より相見て慶喜すること何ぞ極らんと喩ふるなり。又一切の行者、行住坐臥に、三業の所修、晝夜の時節を問ふこと無く、常に此の解を作し、常に此の想を作すが故に、回向發願心と名く。又回向と言ふは、彼の國に生じ已りて、還りて大悲を起して、生死に回入して衆生を敎化する、亦回向と名くるなり。