誓願、皆以て成就したまへり。第十八の念佛往生の願、豈孤り以て成就せざらんや。然れば則ち念佛の人、皆以て往生す。何を以てか知ることを得るとならば、即ち念佛往生の願成就の文(大經卷下)に「諸有衆生、其の名號を聞きて、信心歡喜せんこと、乃至一念せん。至心に廻向せしたまへり。彼の國に生れんと願ぜば、即ち往生を得、不退轉に住せん」と云ふ是なり。凡そ四十八願淨土を莊嚴す、華池寶閣願力に非ずといふこと無し、何ぞ其の中に於て獨り念佛往生の願のみを疑惑すべきや。加之、一一の願の終に「若不爾者不取正覺」と云へり。而るに阿彌陀佛、成佛しりたまひてより已來、今に十劫なり、成佛の誓、既に以て成就したまへり。當に知るべし、一一の願、虚しく設くべからず。故に善導(禮讃)の云く。「彼の佛今現に在して世成佛したまへり。當に知るべし、本誓重願虚しからざることを。衆生稱念すれば必ず往生を得」と。已上 問て曰く。『經』に「十念」と云ひ、『釋』に「十聲」と云ふ。念・聲の義如何。答て曰く。念・聲は是一なり。何を以てか知ることを得とならば、『觀經』の下品下生に云く。「聲をして絶えざらしめて十念を具足して、南無阿彌陀佛と稱せん。佛の名を稱するが故に、念念の中に於て八十億劫の生死の罪を除く」と。今此の文に依るに、聲は即ち是念、念は則ち是聲なりといふこと、其の意明けし。加之、『大集月藏經』(日藏分第九意)に云く。「大念は大佛を見、小念は小佛を見る」と。感師(群疑論卷七)の釋に云く。「大念といふは、大聲に念佛するなり。小念といふは、小聲に念佛するなり」と。故に知んぬ、念は即ち是唱なりといふことを。問て曰く。『經』に「乃至」と云ひ、『釋』には「下至」と云へる、其の意如何。答て曰く。「乃至」と「下至」と、其の意是一なり。『經』に「乃至」と云えるは、多從り少に向ふの言なり。多といふは上一形を盡くすまでなり。少といふは下十聲・一聲等に至るまでなり。『釋』に「下至」と云へるは、下とは上に對するの言なり。