浄土を疑う衆生をば
無眼人とぞなづけたる
『浄土和讃』『諸経のこころによりて弥陀和讃・四』真宗聖典486頁
周利槃特。お釈迦さまのお弟子の中で1番愚鈍といわれたこの人に、こんな話がある。 たまたま托鉢におもむいている彼と途上で出会った遊行者、婆羅門世典が論議をいどん できた。
「沙門という字はどう書くか。」
「婆羅門よ。文字くらいを聞いて何とする。義理を問うならば答えてもよい。」
「沙門よ。では我とよく論議するか。」
「汝のごとき盲人、無眼の者が何じゃ。われは梵天とさえ論議を共にするぞ。」
「アッハッハハ・・・。沙門よ。盲人と無眼の者とは同じではないか。二つの言葉を繰返し て使うとは何という煩しいことじゃ。」
不用音心なことばの端をつかまれて、鈍才の槃特は応対の辞につまってしまった。勝ち誇っ た世典の得意のほどが思われる。 ここでわたしは遇法八難の中の一つに、「世智弁聰の難」が挙げられていることを思い浮 かべる。己の知識に頼って、何ごとも判っていると決めている者である。はじめから批判 的、拒否的な姿勢をもって仏法を聞いても何もわかる筈がない。己の物差しで仏法を測っ ているわが身の愚かさが、そうした肝心なわが身が全く判っていないのである。
「浄土を疑う者」とは「浄土」が無くともよい。「地獄」があってもよいと肚の据ってい ることとはちがう。むしろその(地獄の)影に絶えず怯え戦いていながら、強いて懸命に 隠そうとしている強がりではなかろうか。
もとより、仏法が論議のうえで力無きものではない。さきの婆羅門の論難には、槃特に代っ て忽然として舎利弗尊者が現われて、彼と応待して理路整然として能く論破してついに世 典をして開眼せしめたと伝えられる。 仏事のうえでもよく「開眼供養」の儀式が行われるが、この法縁によって「開眼」せし められるのは、われら衆生の側であろう。わたしもまた弥陀の願力によって「開眼」せし められる。それは「判る」ことを積み重ねるのではなくして、「何も判っていないわが身」 とわからせて頂く。わたしはまさしく「無眼人」であり「無耳人」。真実を真実と聞き得ら れないわれであったと、聞き開かせていただくのである。 (昭和54年9月)2006年9月5日