地獄は一定すみかぞかし
『歎異抄』(第二章・真宗聖典627頁

今日、地獄・極楽ということばは死語だと思われている。わけても「地獄」といえば子 供だましか荒唐無形な話にすぎないとして冷笑される。だがそのように「抹殺」しなけれ ばならないということは、足もとにしのび寄る影を急いで追払ふか逃避せずにおれぬ内心 の怖れなのである。そしてその「怖れ」は今日の生きかたについて何の自覚も持っていな いところがらくる不安なのである。

いま、ここにわたしは、地獄とはわが身の置きどころを持たないことだと思う。存在を認め てもらえない。いや、その前に「ここにおいてこそ」といのちの充実感を持ち得ない生活 はわたしには耐えられないことなのである。といって、あちらこちらとたずね歩いてみた けれど、つまり欲望の満足を求めて、あれこれやってみたけれど、ついに満足は得られず、む しろ空しさはいよいよ募るばかりである。

「有財餓鬼」ということばが思いだされる。「わが身の置きどころがない」といったが、 それは、実はいま現に賜っている己れの「場」を見る眼をもたないことなのである。我愛の 砦をめぐらし我執の城に閉ぢこもって、ことばの通じない世界をわれと作りなしているの である。この我執が、ついに砕かれていくところに法の働きがあると聞くところであるが、 教に遇うてみれば

「地獄」とは、いままで思うてもみなかったわが身の罪業を表わす世界 であったのである。

このわたしにもちやんと「場」が与えられ、包まれている大きな恩徳 を知らずしてボやいていたわたしだったということである。 「心得開明」(大経)といい、さらに「耳目開明」と示されて、ことばが通じ心がかよい 合う世界を教えられる。「地獄一定」とは、わが身の本当の相に目をそむけることなくある がままに受取り、地獄というところに立ち得る。今日の生活に足をつけてしゃんと歩きつ づけていくたしかな依りどころとしてたまわった「浄土」に立ちあがった姿勢なのである。 本願力の廻向によっていただかれ眼開かれた信心の智慧によってはじめて知らさせてい ただいたかけがえのない今日の日であることを憶う・・・。 (昭和55年3月)

2006年10月2日